【BUMPER(バンパー)とは?】
ボウリング場のガーターを防ぐレーンのことをバンパーレーンと呼びます。
バンパーレーンがあれば、ボウリングに不慣れな小さな子供でもガーターしないでピンを沢山倒せるようになります。
このドライバーはゴルフに不慣れな人が、ガーター=OBせずにボールを上手く打てるクラブ。
それにちなんで、「BUMPER(バンパー)」と名づけました。
シャフトの延長線から、クラブのフェース上重心(=スイートスポット)までの長さを重心距離といいます。
現代の460ccクラスの大型チタンドライバーは、重心距離が40mmを超えるものがあり、200ccを切るヘッド体積だったパーシモンやメタルドライバーの時代と比べて著しく長くなっています。
野球のバットやテニスのラケットは、グリップした延長線上にボールを打つところがありますが、ゴルフクラブは重心がシャフトから離れているのでその動きをコントロールする必要があります。
重心距離が長くなればなるほど、重心は遠くなりコントロールがより難しくなります。
つまり、大型化によってミスヒットに強くなり、物理的にはやさしくなったチタンドライバーですが、こと人間が扱う道具としては重心が遠くなった分より難しくなった側面があります。
現代の最新クラブの恩恵を受けるには、この長くなった重心距離のコントロールが必須になります。
「BUMPER(バンパー)」ドライバーは、重心位置をシャフトの延長線上に近づけて(重心距離10mm以下)、劇的にクラブの操作を簡単にしました。
ゴルファーは、感覚的にフェース中央でヒットしやすくなり、大型ヘッドにありがちなフェースが戻りきらずスライスしてしまうミスもなくなります。